2010-04-25 03:00 | カテゴリ:PS2 修理 分解 清掃
HOT ROX なPです



久しぶりにPS2の修理の依頼が

品番は35000

30000番台はバラした事が無いのでちょっとワクワクしながら

人を介しての依頼なので持ち主からの
直接の状態説明が無い為手探り状態で作業開始



ps2_01









電源を入れ起動してみるとブラウザから先に進まないので
毎度の事で経年劣化から来るピックアップ(PU)の異常だろうと

PS2の見た目が前面と背面の通気口が
ホコリ等で殆ど塞がってるような状態だったが
購入してから1度も掃除してないんでしょうね

PS2、PS3共に前面と背面に通気口があるので
月に1度位は軽く掃除機などで
通気口の掃除をするのをオススメします


バラした状態でPU確認に

ps2_05









ディスクを入れてみて状態判断
DVD、CD、DVD-R、CD-R、PS規格の黒ディスク
PS2規格の青色ディスク、PS2規格のDVDROM
全てのディスクが読み込まれずに
ブラウザ画面から先に進まない状態
さすがに全てのディスクを読み込まないとなると
PU自体が寿命などでお亡くなりになってるのかな?とも…


ハッキリ言いまして内部はすんごく汚い状態
小さい掃除機でホコリを吸い取りながらバラすが
くしゃみが止まらない…w



ps2_08









この35000は10000番台に比べると
各部がユニット化されてるのでバラしやすいね
電源スイッチに繋がってるフレキが
紙のようにペラペラになってるのには驚いたけどw
こんな部分もケチるってどうなん?


ps2_02ps2_03









画像ではさほど汚れてないけど
掃除機でホコリなどを吸取りながらバラしたので
この程度にまで落ち着いてるけど
アホみたいに大きなホコリの塊りがゴロゴロ出て来てたよ
ドライブの天板の裏側(ドライブ内部)にまで汚れが付着してたり
前面の通気口は99%塞がってるような状態


ps2_04









取りあえずはPUのクリーニングをして
各ディスクのリード状況を見てみるが
やはり全てのディスクで読み込めないままなので
PUの出力調整をする為にPS2を完バラにまでしてみる

それにしても何度も書くけど中が汚いわw
くしゃみが止まらないので顔の目の下あたりから
タオルで巻いて強盗な状態で作業再開

完バラしてディスクドライブ単体にして
PU裏側の出力調整の可変抵抗を何度か調整して仮組みし
ディスクの読込状態を確認
この作業する度にオシロが欲しいなぁとホンマ思うわ…

PUが動きだしレール上を動き回る
フォーカシングがなかなか合わずにウロウロするので
PUの角度調整も色々試して調整

ps2_06









角度調整も何度か繰り返しベストの位置を見つけだし
フォーカシングも素早く行われ
PUが新品に近い動きを取り戻す事に成功
残りは各部のグリスアップと
念の為にPU裏側のレンズもクリーニングしておく

8割位まで仮組みして
再度全てのディスクでテストしてみる

ディスクを入れ1度電源を落とし
再度電源を入れてみて起動確認
全てのディスクでブラウザ画面に行く事なく
ロード開始から12秒程でPlaystation2のロゴが出るのを確認

各部をグリスアップしたのでディスクトレイが出入りする時に
ガタガタと音がしてたのも無くなり動きがスムーズに
PUがディスクを読込む時にチュルチュルと音がするが
その音も殆ど出る事なく素早いフォーカシングも出来ている
いい感じ


ps2_07









持ち主が本体に入れっぱなしにしていた
ドラクエVのディスクでもテストしてみる
このディスクの状態はあまり状態の良い物ではなく
深い傷は無いんですが浅い傷が
内周の真ん中辺りから外周にかけてジャングルのように
たくさんあるがこのディスクも通常のディスクに比べて
3秒程余分に時間は掛かるが特に問題なく起動を確認

全て組上げにPS、PS2DVDROMの2種で起動&プレイテスト
使用ディスクはPSがMGS I、PS2が攻殻機動隊
音声出力時やムービーのロードタイミング等全く問題なし♪
最後にこの2種のディスクを使いデモループで各2時間放置
こちらも特に問題ないみたいなので作業終了

作業自体は1時間程度なんですけど
作業の時間よりホコリ取りにかなりの時間を取られたせいで
想像以上に時間掛かっちゃいました


ps2_12ps2_13









ps2_14ps2_15









残りは外装のお掃除です
コントローラー端子部やディスクトレイ周り凹み
通気口も綺麗になり中が見えるように♪
これで排熱効率も戻ってるやろね
掃除前の画像を撮っておけば良かったなw


後はおまけで同梱されていたコントローラーも
結構汚れていたのと
たまに左に入ったままになるのもあったので
完バラしてクリーニングしておいた…
と、この部分を書いてる時に突然思い出したので
再度コントローラーをバラして画像を撮ってみる

昔々に聞かれた事があるので書いておきますが


ps2_09









PS2のコントローラーをバラすとこのパーツが出てくるんですけど
これってどこに入れるの?と聞かれた事があるんですわ

で、このパーツの居場所はね
十字キーとラバーバッドの間に入れておくパーツになります
このパーツの役割は十字キーを押した時に
3つ以上のキーが同時押しにならないようにする為に
入ってるので入れ忘れると十字キーを押した時に
変な動作になるので注意


ps2_09a









入れる時の位置ですが
パーツ中央の大きなコマを十字キーの中心に向け
赤丸の中にある3本の足の先に付いている突起が
十字キーを掴むような感じで配置すれば
後はどの向きで入れても他のパーツ等に
干渉しないのであれば大丈夫だと思います

ps2_11ps2_10












画像は白飛びしてるので分かりにくいと思いますが
3本の突起が十字キーの方を向いてるのが確認出来ると思います
コントローラーがスケルトンで良かったw



最後にオマケでPS2を長い間使い続けていると
上手く説明出来ませんがディスクを読み込みに行く時に
ギュワッギュワッと音がしだしたら
原因はPUのレールに塗られているグリスが
切れて来ているのでPUが移動する時にレールに擦れ
その音が出て来ている可能性が高いと思います


ps2_16









対処法はPUのレールにグリスを塗れば改善されます

画像は古いグリスを拭き取る前の画像ですが
グリスアップする場所は画像の赤い矢印部分にある
金属の2本の棒状のレールです
その時使用するグリスは樹脂を浸食しないタイプを使うように
プラモデルやラジコンで使うようなタイプなら大丈夫なはずです
間違ってもCRCなんか吹かないようにねw

ディスクトレイが出入りする時にガタつく時は
こちらもトレイ用のシャフトをグリスアップするのと
トレイ裏側のシャフトが当たる部分を
ほんの少しグリスアップすればOK
グリスアップする部分は画像の青色の矢印部分にある
ネジネジな感じのシャフトです

グリスアップする時は
必ず古いグリスを拭き取ってから行うのと
グリスは塗り過ぎると逆効果になるので
グリスを塗り過ぎないように注意


後はお約束でこの記事をご覧になって
ご自分でPS2を分解や調整を行って何らかの損害が起きても
私Pは一切責任は負いませんので♪

いつものように肝心な作業部分の画像は出してないから
大丈夫とは思うんですけどね…








管理者のみに表示する

トラックバックURL
→http://p08p.blog.fc2.com/tb.php/217-ea569dd8