| ホーム |
2008-11-10 01:16 |
カテゴリ:M33 Recovery Menu
リカバリーモードに変更する方法は
Rを押したまま電源ONにするか
XMBでSELECTを押しVSH MENUを呼び出し
RESET DEVICEを選択後に画面が消えたら
すぐにRを押したまま待つ
PSP-1000の場合
いくつかの項目が表示されていないのもあります
Main menu
Disabled=無効 Enabled=有効
Toggle USB
×キーでDisabled/Enabledを切替
Recovery Menuを表示している時にPSPをPCとUSB接続する
PC側ではリムーバブルディスクとして認識され
アクセスするとMSの中身が表示される
Configuration
詳細はコチラ
Run program at /PSP/GAME/RECOVERY/EBOOT.PBP
メモリースティック内の
PSP/GAME/RECOVERY/EBOOT.PBPを起動します
Advanced
詳細はコチラ
CPU Speed
詳細はコチラ
Plugins
詳細はコチラ
Registry hacks
詳細はコチラ
Exit
リカバリーモードを終了してXMB画面に移動します
Configuration
×キーでDisabled=無効 Enabled=有効を切替
Skip Sony logo
PSP起動時に表示されるSCEのロゴが非表示になり
XMBを起動する 初期状態はDisabled
Hide corrupt icons
XMBでゲーム→メモステで表示される
自作アプリの破損ファイルを非表示にする
初期状態はDisabled
Game folder homebrew
メモステ内の/PSP/GAMEから起動可能な種類を選択
currently:x.xx Kernelの x に数字が入り
5.xxならFW 5.xxシリーズ、3.xxならFW3.xxシリーズ
1.50ならFW1.50シリーズのソフトを起動
PSP-1000でCFW3.71M33以降の場合
1.50Karnelパッチ適応済であれば1.50 Karnelが有効に
Autorun program at /PSP/GAME/BOOT/EBOOT.PBP
メモステ内の
/PSP/GAME/BOOT/EBOOT.PBPを自動起動
初期状態はDisabled
UMD Mode
UMDイメージをどのドライバで動作させるか選択
×ボタンで切替
×ボタンを押す度にそれぞれのドライバに切替わる
Normal -UMD required-
起動にUMDディスクが必要 UMDディスクは何でも良い場合が殆ど
M33 driver -NO UMD-
M33ドライバを使用 UMDディスクは必要ない
Sony NP9660 -NO UMD-
Sonyドライバを使用 UMDディスクは必要ない
OE isofs legacy -NO UMD-
CFW、OEのドライバを使用 UDMディスクは必要ない
Fake region
PSPの地域設定を変更
×ボタンを押す度に切替わります
初期状態はDisabled
Use VshMenu
XMBでSELECTを押すと表示される
M33 VSH MENUの表示非表示を切替え
初期状態はEnabled
XMB Usb Device
XMBでPCとUSB接続をした時にアクセスする場所を指定
×ボタンを押す度に切替
初期状態はMemory Stick
Memory Stick
メモステにアクセス
Flash0~3
PSP本体内部のFlashの各バンクにアクセス
UMD Disc
PSPに挿入されているUMDディスクにアクセス
Charge battery when USB cable plugged
USBケーブルをPSPに接続した時に充電する
初期状態はDisabled
XMBにあるUSB接続との違いは
USB接続の方はUSBでPC等に接続し
PSPをUSBモードにしないと充電が開始されないが
こちらの機能をEnabledにすれば
USBモードにしなくてもUSBケーブルで
他の機器と接続するだけで充電が始まる
Use M33 network update
XMBにあるネットワークアップデートから
CFWのアップデータがダウンロード可能になる
初期状態はEnabled
Disabledに変更すると
SONYの公式アップデータをダウンロード
Hide PIC0.PNG and PIC1.PNG in game menu
初期状態はDisabled
Enabledにするとゲームやアプリを選択した時に
表示される画像が表示されなくなる
Use version.txt
初期状態はDisabled
Enabledにするとversion.txtに記述している
FWのVerに偽装?出来るみたいですが
私はまだ試していませんのでこれ以上は分かりません
戻る
Advanced
Advanced configuration
詳細はコチラ
Toggle USB (flash0~3)
PSPをPCとUSB接続した時にflashの各バンクにアクセス
注意
PSP内のflashにアクセス可能になり
書き換え等可能になりますが
ちゃんと理解せずに書き換えたりした場合
PSPが起動しなくなったり破損する場合もあるので注意
Format flash1 and reset setting
PSP内のflash1をフォーマット&設定をリセット
この項目を利用する場合はちゃんと理解した上で
使用してください
戻る
Advanced configuration
Plain modules in UMD/ISO
再構築を行ってサインコードの無いISOを
起動させる時にEnableに変更
意味が解らなければ触らない
初期状態はDisabled
Execute BOOT.BIN in UMD/ISO
EBOOT.BINではなくBOOT.BINから起動
これも意味が解らない人は触らない
初期状態はDisabled
XMB plugins
GAME plugins
POPS plugins
XMB、GAME、POPSのそれぞれの場面で
導入したプラグインを有効にするかしないかの設定
各初期状態はEnabledで有効
戻る
CPU Speed
Speed in XMB
XMB画面でのCPUの動作速度
×キーを押す度に各周波数に切替
数値が大きい程動作が速くなるが
消費電力も大きくなる
初期状態はDefault
Speed in UMD/ISO
UMDディスク、ISOイメージでのCPUの動作速度
×キーを押す度に各周波数に切替
数値が大きい程動作が速くなるが
消費電力も大きくなる
初期状態はDefault
戻る
Plugins
メモステ内の/sepluginsに入っている
プラグインのテキストファイル一覧が表示される所
導入しているプラグイン名の後ろに
VSH、GAME、POPSとあり
その後ろにあるDisabled Enabledで
プラグインの無効 有効を切替
VSHならXMB画面、GAMEはゲーム中
POPSはPS1公式エミュでの動作を意味する
×ボタンでDisabled Enabledを切替
戻る
Registry hacks
Button assign
決定ボタンを〇か×かに変更可能
0 is enter になっているなら〇ボタンが決定
x is enter になっているなら×ボタンが決定
CFW導入直後やCFWのUPDATE等で
〇から×になっている時とかに使用するといいかも
一般的に日本国内のPSPは〇が決定なっていて
海外のPSPは×ボタンが決定になっています
Activate WMA
WMAの再生を有効にする
ネット接続は必要ない 即時反映される
Activate Flash Player
Flash Playerを有効にする
ネット接続は必要ない 即時反映される
戻る
| ホーム |